平家琵琶と盛典

盛典について

芸事と無縁の家庭で育つ。20代から通販業界と販促企画のデザインに従事。30代後半に心身のバランスを崩した際に平家物語と出会い、没入することで救われる。薩摩琵琶正派・平家琵琶奏者の須田誠舟氏に師事中。コロナ禍を機に学びを深めることを決意する。2024年から様々な形で小さな演奏会を開き、平曲(平家琵琶の伴奏で平家物語を語るもの)で物語の魅力を伝える活動をしている。平家琵琶の名前は雷伝。由来は雨雲を呼び下りてくる雷から。

師匠|須田誠舟 公式サイト
琵琶製作|五世石田不識(石田琵琶店) 公式サイト
会員|日本琵琶楽協会/薩摩琵琶正絃会/鎌倉市観光協会
協力|琵琶行舎/株式会社BRIGADE

活動歴

2025年

インスタレーション×パフォーマンス
 「平家琵琶で聞く平家物語 終わりの六代」
 (後援:沼津市教育委員会)

演奏会
 「平家琵琶で聞く平家物語 最期の海、壇ノ浦。」下関版
 (後援:下関市、下関市教育委員会、公益財団法人 下関市文化振興財団)

定例演奏
 大磯町鴫立庵(1月〜6月)

奉納演奏
 平家塚(下関|赤間神宮)

2024年

演奏会
第8回横浜トリエンナーレ応援プログラム
「寝ながら聞く|平家琵琶で聞く平家物語|竹生嶋詣」
「義経の声|ショートパフォーマンス版」(藤沢市後援)

認証プログラム(神奈川文化プログラム認証)
 「木曽義仲は振り返る|巻第九『木曽最期』」
 「那智の沖にて|寝ながら聞く 平家琵琶で聞く平家物語」

参加プログラム
かながわ県民文化祭「平家琵琶で聞く平家物語 最期の海、壇ノ浦。」

PAGE TOP