よくある質問
平家琵琶に関するご質問
【平家琵琶と他の琵琶で聞く平家物語はどう違うのですか】
平曲の譜面は詞章に沿って曲節が記されており、それに則って平家琵琶の伴奏とともに語られます。そのため、他の琵琶では平曲を語ることができません。他の琵琶で演奏する平家物語は、物語の中から特定の場面や文章を取り上げ、それぞれの琵琶独自の節を付けて演奏しています。琵琶には種類があり、魅力も多彩です。よろしければ、こちらもご覧ください。
▶平家琵琶について
▶琵琶ごとの違い
【平家琵琶を学びたいのですが】
大変恐れ入りますが、盛典はどなたにも稽古を行っておりません。教室を開く予定も今のところございませんので、ご容赦ください。
演奏に関するご質問
【琵琶の演奏はどこで聞けますか】
盛典の演奏会は、こちらでご案内しています。また、「平曲を聞く」も随時更新していますので、お楽しみいただけましたら幸いです。
▶演奏会情報一覧
▶平曲を聞く
他の琵琶(薩摩琵琶や筑前琵琶)の演奏情報をお探しの場合は、日本琵琶楽協会の公式サイトをご覧ください。
▶日本琵琶楽協会
ご依頼に関するご質問
【演奏や講座は依頼できますか】
文化施設・寺社・学校・美術空間など、趣旨に応じて公演・講座・小規模ワークショップを承ります。恐れ入りますが、日時/場所/ご希望内容/ご予算の目安を添えて、お問い合わせフォームよりご連絡ください。内容を確認のうえ、メールにて折り返しご案内いたします。
なお、スケジュールや趣旨、環境の安全面などにより、お引き受けできない場合もございます。あらかじめご了承いただけましたら幸いです。
〈お受けできない例〉
- 夜の酒席・宴席での催し
- 政治性の強いイベント/関連施設での催し
- 楽器や奏者の安全が確保できない環境
