〖後編〗平家物語『敦盛最期』現代語訳あらすじと平家琵琶の語り

【後編】平家物語『敦盛最期』現代語訳あらすじと平家琵琶の語り

ようこそお越しくださいました。
古文の勉強や平家物語、敦盛の最期で検索してこちらへお越しいただいた皆さま、ありがとうございます。このサイトは、平曲(平家琵琶の伴奏で平家物語を語るもの)の小さな演奏会や講座を行っている盛典のサイトです。

私たちについてはこちら
https://morinorijapan.com/about/

このページの内容
このページでは、平家物語巻第九『敦盛最期』の後半部分を紹介しています。各場面の現代語訳あらすじと、その部分の平家琵琶の語りをお聞きいただけます。文章は平曲(平家琵琶の伴奏で平家物語を語るもの)の譜面から書き起こしたものです。現代語訳、語りともにまだまだ拙いですが、興味をお持ちいただけましたら、ぜひご覧ください。

前編はこちら
【前編】平家物語『敦盛最期』現代語訳あらすじと平家琵琶の語り
https://morinorijapan.com/tale-of-the-heike/atsumori-saigo-part1



※音量にご注意ください
平家物語『敦盛最期』 場面5

7:54秒
収録:2024年7月4日

場面5
熊谷あまりにいとほしくて、いづくに刀を立つべしとも覚えず。目もくれ心も消へ果てて前後不覚に覚えけれども、さてしも有るべきことならねば、泣く泣く首をぞかひてんげる。あはれ、弓矢取る身ほど口惜しかりける事はなし。武芸の家に生まれずば、なにしに、ただいまかかる憂き目をば見るべきとて、袖を顔に押し当てて、さめざめとぞ泣き居たる。

現代語訳
熊谷はあまりにも哀れに思い、どこに刀を立てるべきかもわからなかった。目もくらみ、心も消え果てて前後不覚になったが、そうしてばかりはいられず、泣く泣く首をはねた。ああ、弓矢を取る身ほどつらいことはない。武芸の家に生まれなければ、どうして今こんな辛い目を見ることがあるだろうかと、袖を顔に押し当てて、静かに泣き続けた。

※音量にご注意ください
平家物語『敦盛最期』 場面6

4:29秒
収録:2024年7月4日

場面6
さてしも有るべきことならねば、首を包まんとて鎧直垂を解いて見ければ、錦の袋に入れられたる、笛をぞ腰にさされたる。あないとほし。この暁城の内にて、管絃し給ひつる人は、この人々にておわします。当時味方に東国の勢何万騎かあるらめども、軍の陣へ笛持つ者はよもあらじ。上臈はなほも優しかりけるものをとて、これを取って大将軍の御見参に入れたりければ、その座に並居たまへる人々みな、鎧の袖をぞ濡らされける。

現代語訳
そうしてばかりもいられないので、首を包もうと鎧直垂を解いてみると、錦の袋に入れられた笛が腰に挿してあった。ああ、なんと哀れなことだ。この明け方城の中で管絃をしていたのは、この人たちだったのだ。その当時、味方には東国の兵が何万騎もいたが、戦場に笛を持っている者は他にいないだろう。高貴な身分の者は本当に優雅なものだと、これを取って大将軍に見せると、その場にいた人々は皆、鎧の袖を涙で濡らした。

※音量にご注意ください
平家物語『敦盛最期』 場面7

7:37秒
収録:2024年7月4日

場面7
後にきけば、修理の大夫経盛の乙子、大夫敦盛とて生年十七にぞなられける。それよりしてこそ、熊谷が発心の心は出で来にけれ。件の笛は、祖父忠盛笛の上手にて、鳥羽の院より下し賜はられたりしを、経盛相傳せられたりけるを、敦盛笛の器量たるによって、持たれたりけるとかや。名をば小枝とこそ申しけれ。狂言綺語の理とは云いながら、終に讃仏乗の因となるこそあはれなれ。


現代語訳
後に聞けば、修理大夫経盛の次男大夫敦盛は、年齢十七歳であった。それからというもの、熊谷に出家の心が芽生えたのだった。その笛は、祖父忠盛が笛の名手で、鳥羽院から下賜されたものであり、経盛に受け継がれたものだったが、敦盛がその器量により所持していたものであった。笛の名は「小枝」と呼ばれていた。狂言綺語(言葉巧みに飾った物語・戯曲)ではあるが、終に讃仏乗(仏の功徳をたたえること)の因となったのは哀れなことであった。

前編はこちら
【前編】平家物語『敦盛最期』現代語訳あらすじと平家琵琶の語り
https://morinorijapan.com/tale-of-the-heike/atsumori-saigo-part1


平曲・琵琶について
今回前編・後編でご紹介した音声は、平曲(平家琵琶の伴奏で平家物語を語るもの)です。盲目の琵琶法師たちによって口伝で伝えられてきたものですが、江戸時代に様々な理由から墨譜が整えられました。私がこのページや演奏会等で語っているものは、この墨譜に基づくものです。

平曲には全国に様々な奏者・研究会・保存会があり、調弦や語り方、墨譜の解釈等も異なりますが、それぞれに独自の魅力があります。私自身は須田誠舟先生(金田一春彦氏に師事)の元で学んでいる平曲をお伝えしていますが、他の琵琶奏者や流派の演奏もぜひ聞いてみてください。様々な演奏や解釈に触れることで、平家物語の世界がさらに広がると思います。

また、平家物語の「敦盛」のお話は同じでも、薩摩琵琶や筑前琵琶などは使用する琵琶の種類が異なりますし、譜面も違うため、それぞれの魅力が味わえます。これからお聞きになる際には、どの琵琶で語る物語なのかを意識して聞くと、さらに平家物語が楽しくなるのではないでしょうか。

琵琶に興味が出てきたら
琵琶ってどんな種類があるの?平家琵琶と他の琵琶はどう違うの?琵琶の演奏会ってあるの?日本琵琶楽協会のサイトをご覧いただくと学びが深まるかもしれません。

日本唯一の琵琶楽総合実演家団体
日本琵琶楽協会 https://nihonbiwagakukyokai.jimdofree.com/
各流派の特徴を紹介するページ ▶こちら


ここまでご覧いただきありがとうございました。
いつかどこかでお会いできますように。

関連記事