平家物語巻第十『海道下』現代語訳あらすじ

平重衡|平家物語巻第十『海道下』現代語訳あらすじ

ようこそお越しくださいました。
ここは、平曲(平家琵琶の伴奏で平家物語を語るもの)の小さな演奏会や講座を行っている盛典のサイトです。このページでは平家物語巻第十『海道下』の現代語訳あらすじを紹介しています。拙いものですがよろしければご覧ください。

初めての方はこちら
https://morinorijapan.com/welcome

私たちについて
https://morinorijapan.com/about/


平家物語巻第十『海道下』簡単なあらすじ
捕えられた平重衡は、鎌倉の頼朝の命令によって関東へ上る。道中、通った場所には歴史的な名所が多く、四の宮河原では、かつて蝉丸が琵琶を奏でたこと、その風景や藁屋の古びた床を見て哀愁を感じた。重衡は逢坂山を越え、志賀の浦波や鏡山などの美しい風景を進む。やがて浜名の橋を渡り、松の梢を吹き抜ける冷たい風や、入江の波音が響く旅の寂しさに包まれる。池田の宿に到着した夜、彼は熊野の娘である侍従のもとに宿泊する。侍従は中将がこのような場所に居ることを不思議に思いながら、感慨を一首の歌に託す、重衡もそれに返歌を詠む。さらに旅を続ける中、重衡は甲斐の白根山を見つめながら、自らの命が惜しくないことを思い、それでも今日まで生き延びた運命に深い思いを馳せる。日数が過ぎ重衡はやがて鎌倉に到着する。

平家物語巻第十『海道下』現代語訳全文
※平曲の譜面『海道下』から書き起こした文章を現代語訳にしています

本三位中将重衡卿は、鎌倉の兵衛佐頼朝がしきりに命じたため、土肥次郎実平の手により九郎御曹司の宿所へ送られた。寿永三年三月十日、梶原平三景時に伴われて関東へ下った。西国で命を終えるはずの身が、生きたまま捕らえられて都へ戻ったのに、今さらまた東国へ赴く心境を推し量ると哀れであった。

四宮河原になれば、この場所は昔延喜帝の第四皇子蝉丸が関の嵐に心を澄ませ、琵琶を奏でたところであり、博雅の三位が風の日も雨の日も三年間通い、立聞きしてその三曲を伝えたと言われ、藁屋の古びた床を思い浮かべると、過去の情景が胸に迫り、哀れさが募った。

逢坂山を越え、勢田の唐橋を駒も轟と踏み鳴らし、雲雀が空高く舞い上がる野路の里を過ぎ、志賀の浦波を見ながら春の霞に包まれる鏡山を越え、比良の高根を北にし、伊吹の嶽も近づいてきた。

心を留めることはなかったが、荒れ果てながらも優美さが感じられる不破の関の板びさし、鳴海の潮干潟を見れば、涙で袖はしおれてしまう。あの在原業平が、唐衣着つつなれにしと眺めた三河国八橋のあたりでは、蜘蛛手のように思いを馳せ悲しく感じられた。

浜名の橋を渡ると、松の梢に冷たい風が吹きつけ、入江の波が騒ぐ音が聞こえる。旅はただでさえ憂鬱なものなのに、心を消してしまいそうな夕暮れには一層の寂しさが募る。やがて池田の宿に着いた。その夜、中将殿はその宿の長者、熊野の娘である侍従のもとに宿泊することとなった。侍従は日頃は伝え聞くことすらなかった中将殿が、今日この場所に入られたことの不思議さに思いを寄せ、一首の歌を捧げた。

「旅の空、赤土の小屋のいぶせさに、故郷はいかに恋しく思われることでしょう」

中将は返歌を詠んだ。

「故郷も恋しいとは思わない。旅の空、都もまた終の住処ではないのだから」

その後、三位中将は梶原を召し、「さても、今の歌の詠み主は、名を何という者か、どのような人物なのか」と問うと、景時は恐縮して申し上げた。「君はまだご存じでいらっしゃらないのでしょうか。あれこそ、八島の大臣殿が、まだこの国の守としておられた時に召し抱えて、御最愛の者でありました。しかし、老母をここに残し、暇乞いを申し出たのですが、許されなかったのです。それが、弥生の始め頃のことだったかと思いますが、『いかにせん都の春も惜しけれど、なれし吾妻の花やちるらん』と申し上げて都を後にした、海道一の名人でございます」と答えた。

都を離れてから日が経ち、弥生も半ばを過ぎ、春もすでに暮れようとしていた。遠くの山の花は、まるで残り雪のように見え、浦々や島々は霞に包まれていた。これから先の行く末のことを思い続けながら、中将は「どのような宿業でこのようなことに」と語り、尽きることのない涙を流し続けた。

御子が一人もおられないことを、母の二位殿も嘆き、北の方である大納言の佐殿も不本意なこととして、あらゆる神仏に祈りを捧げられたが、その効果はなかった。「賢明であった。もし子があったなら、どれほど心苦しくもあろうか」とおっしゃったのが、せめてもの慰めであった。

佐夜の中山にさしかかって、これを再び越えることができるとは思えず、ますます哀しみが増して、袖はさらに涙で濡れた。宇都の山辺の蔦が絡む道を、心細く思いながら越え、手越を過ぎて行くと、北の方に雪で白く覆われた山が遠くに見えた。尋ねると、甲斐の白根であるという。その時、三位中将は落ちる涙をこらえながら、「惜しくはない命だが、今日まで生き延びてつれない甲斐の白根をも見た」と詠んだ。

清見が関を越え、富士の裾野に至ると、北には青々とした山々がそびえ、松を吹き渡る風は索々と音を立てていた。南には広大な蒼海が広がり、岸に打ち寄せる波の音が茫々と響いていた。

「恋せば痩せぬべし、恋せずともありけり」と、かつて足柄明神が詠まれた歌を思い出しつつ、足柄山を越え、こゆる木の森や鞠子川、小磯、大磯の浦々、やつまと砥上原、そして御輿が崎をも通り過ぎていった。急ぐ旅ではないとは思いつつも、日数が次第に重なり、ついに鎌倉に到着した。



▼平家物語現代語訳一覧はこちら
※演奏会や講座等で行う平家物語を現代語訳にしています
https://morinorijapan.com/category/tale-of-the-heike/


ここまでご覧いただきありがとうございました。
いつかどこかでお会いできますように。

関連記事