【次回の演奏会】11月26日(火)「最期の海、壇ノ浦。」▶
平家物語巻第十一『那須与一(なすのよいち)』現代語訳あらすじ

扇の的|平家物語巻第十一『那須与一』現代語訳あらすじ

ようこそお越しくださいました。
ここは、平曲(平家琵琶の伴奏で平家物語を語るもの)の小さな演奏会や講座を行っている盛典のサイトです。このページでは平家物語巻第十一『那須与一(なすのよいち)』の現代語訳あらすじを紹介しています。拙いものですがよろしければご覧ください。

▼初めての方へ
https://morinorijapan.com/welcome

演目紹介
https://morinorijapan.com/performance-lineup

▼平曲を聞く
https://morinorijapan.com/tale-of-the-heike-sound-archive

▼平家物語現代語訳一覧はこちら
演奏会や講座等で行う平家物語を現代語訳にしています
https://morinorijapan.com/category/tale-of-the-heike/

平家物語巻第十一『那須与一(なすのよいち)』現代語訳あらすじ

平家物語巻第十一『那須与一』簡単なあらすじ
阿波や讃岐の地で平家に背き、源氏に加わる者たちが次々と合流し、義経の軍勢は増大するが、日が暮れたため戦闘は一時中断される。そのとき、沖に平家の舟が並ぶ中、装飾された小舟が岸に近づき、一人の女性が真紅の扇を舟の櫂に立て、源氏を挑発する。扇を射るよう命じられた与一は、最初は自信がなく辞退するが、義経の命令に従い挑戦する。

与一は祈りを捧げ、風が弱まるのを見計らって扇を狙い、見事に射抜く。扇は空に舞い上がり、海に散っていく。平家も源氏も大いに感嘆し、戦場に歓声が響き渡った。

平家物語巻第十一『那須与一』現代語訳全文
※平曲の譜面『那須与市』から書き起こした文章を現代語訳にしています

そのうちに、阿波や讃岐の地で平家に背き、源氏を待っていた者たちが、あちらの峰やこちらの洞窟から十四、五騎や二十騎ほどを連れ、次々と駆けつけてきたため、判官(義経)の軍勢はまもなく三百余騎となった。しかし、この日は既に日が暮れかけており、勝負を決するには遅すぎるということで、源氏と平家は互いに引き退こうとしていた。

そこに、沖の方から美しく飾られた小舟が一艘、汀に向かって漕ぎ寄せてきた。舟は渚から七、八段ほどの距離に来ると横に向きを変えた。すると、舟の中から年の頃十八、九ばかりの女性が現れた。彼女は柳の五衣に紅の袴を着ており、日輪が描かれた皆紅の扇を舟の櫂に挟んで立て、陸に向かって招いた。

判官は後藤兵衛実基を呼び、「あれは何だ」と尋ねた。実基は、「射よということでしょう。ただし、あの女性を大将軍であるあなた様が見とれている隙に、腕の立つ射手があなたを狙って、射落とそうとしているのではないかと思います。しかし、扇は射るのがよろしいかと」と答えた。判官は、「味方で扇を射る者は誰かいるか」と尋ねた。実基は、「腕の立つ者は多くおりますが、その中でも下野国の住人、那須太郎資高の子、与一宗高は小柄ですが、腕前は確かです」と答えた。判官が「証拠はあるか」と問うと、実基は「飛び交う鳥を射落とす競技では、三回中二回は必ず命中させます」と答えた。そこで判官は、「ならば与一を呼べ」と命じた。

与一はその頃まだ二十歳ほどの若者であった。褐色に赤地の錦を使って壬衽を彩った直垂を着て、萌黄色の鎧をまとい、足白の太刀を腰に帯びていた。背には二十四本の切斑の矢を負い、薄い切斑の矢に鷹の羽を割り合わせて作った觘目の鏑矢を一本添えていた。滋籐の弓を脇に挟み、甲を脱いで高紐にかけ、判官の御前に畏まった。

判官は与一に、「どうだ、与一。あの扇の真ん中を射抜いて敵に見せてやれ」と命じた。与一は、「私には到底そのようなことをする自信がありません。もしあの扇を射損じたならば、長年の御方の弓矢の名誉に傷がつきます。確実に仕える者にお命じになるのがよろしいかと存じます」と答えた。これを聞いた判官は大いに怒り、「今回、鎌倉を発って西国へ向かう者は皆、義経の命令に背いてはならない。少しでも従わない者は、ここからすぐに鎌倉へ帰れ」と厳しく言い放った。

与一は再び辞退すれば悪くなるだろうと考え、「それでは、外すかもしれませんが、御命令であればやってみせます」と答え、判官の前を退いた。そして、黒い馬に金の覆輪が施された鞍を置き、逞しい馬に乗り、弓を取り直して手綱をしっかりと握り、岸へ向かって進んだ。

味方の兵たちは与一の後ろ姿を遠くから見送り、「この若者ならきっと成し遂げるだろう」と言い合った。判官も頼もしげにその様子を見守った。矢を射る距離はやや遠く、与一は海面に一段ほど進み出たが、それでも扇との間には七段ほどの距離があるように見えた。時は二月十八日、酉の刻ごろであった。折しも北風が強く吹き、磯に打ち寄せる波も高く、舟は激しく揺れていたため、扇も串に定まらず風に翻っていた。

沖では平家の舟が一面に並び見物していた。陸では源氏の兵が馬の轡を並べて同じくこれを見ていた。どちらの陣営も期待に満ち、緊張が高まっていた。与一は目を閉じ、「南無八幡大菩薩、特に我が国の神々、日光権現、宇都宮、那須の湯泉大明神よ、どうかあの扇の真ん中を射抜かせてください。もし射損じたならば、弓を切り折り、自害して二度と人前に顔を出すことはありません。もう一度故郷へ帰そうと思ってくださるのなら、この矢を外させないでください」と心の中で祈った。そして目を開くと、風が少し弱まり、扇は射るのに良い状態になっていた。

与一は鏑矢を取り、弓に番え、一気に引き絞り、「ひょう」と放った。彼は小柄ながらも、十二束三伏の強弓を持つ射手であった。矢は勢いよく響き渡り、過たず扇の要からほんの一寸ほどのところを「ひゅっ」と射抜いた。鏑矢は海に落ち、扇は空高く舞い上がった。扇は春風に一度、二度と揉まれた後、海へさっと散っていった。皆紅の扇の日輪が夕日に輝き、白波の上に浮かんでは沈み、揺れていた。沖では平家の兵が船べりを叩いて感嘆し、陸では源氏の兵が箙を叩いて歓声をあげた。



▼那須与一の次のお話を知っていますか?『弓流し』はこちら
https://morinorijapan.com/tale-of-the-heike/yuminagashi


▼平家物語現代語訳一覧はこちら
※演奏会や講座等で行う平家物語を現代語訳にしています
https://morinorijapan.com/category/tale-of-the-heike/


ここまでご覧いただきありがとうございました。
いつかどこかでお会いできますように。

関連記事