平家物語巻第十一『先帝御入水』現代語訳あらすじ

平家物語巻第十一『先帝御入水』現代語訳あらすじ|最期の海、壇ノ浦。

ようこそお越しくださいました。
ここは、平曲(平家琵琶の伴奏で平家物語を語るもの)の小さな演奏会や講座を行っている盛典のサイトです。このページでは平家物語巻第十一『先帝御入水(せんていごじゅすい)』の現代語訳あらすじを紹介しています。拙いものですがよろしければご覧ください。併せて平曲の小さな演奏会「最期の海、壇ノ浦。」を後半でご紹介します。

▼初めての方へ
https://morinorijapan.com/welcome

演目紹介
https://morinorijapan.com/performance-lineup

▼平曲を聞く
https://morinorijapan.com/tale-of-the-heike-sound-archive

▼平家物語現代語訳一覧はこちら
演奏会や講座等で行う平家物語を現代語訳にしています
https://morinorijapan.com/category/tale-of-the-heike/

平家物語巻第十一『先帝御入水』現代語訳あらすじ

平家物語巻第十一『先帝御入水』簡単なあらすじ
阿波民部重能は嫡子を生け捕りにされて降伏した。知盛卿は重能を討つべきだったと後悔したが、手遅れだった。平家は謀略を立てていたが、重能の裏切りで計画は崩れた。四国や鎮西の兵たちも平家を裏切り、源氏に味方した。源氏の兵たちは次々と平家の船に乗り移り、水主や梶取りを次々と討って船を制圧。知盛卿は御所の船に急いで向かい、見苦しいものは海に捨てるよう命じ、自らも掃除をした。女房たちが戦況を尋ねると、知盛卿は冗談めかして笑うが、女房たちは泣き叫んだ。二位殿は、神璽と宝剣を身に携えて「主上のお供をする」と宣言し、静かに船端へと向かう。二位殿は涙を流しながら、主上に運命が尽きたことを伝え、伊勢大神宮に別れを告げ、西方浄土への来迎を誓うように説く。主上はそれに従い、二位殿とともに海の底へと沈んだ。

平家物語巻第十一『先帝御入水』現代語訳あらすじ

平家物語巻第十一『先帝御入水』現代語訳全文
※平曲の譜面『先帝御入水』から書き起こした文章を現代語訳にしています

さて、阿波民部重能は、嫡子である傳内左衛門教能が生け捕りにされて、敵わないと思ったのか、甲冑を脱ぎ、弓の弦を外して降伏してしまった。新中納言知盛卿は「あの重能を斬って捨てておくべきだった」と後悔したが、もはやどうしようもなかった。その後、平家側では、優れた武士たちを兵船に、雑兵を唐船に乗せて、源氏が唐船を攻撃してきたら、その中に閉じ込めて討ち取ろうと準備していた。しかし、重能が裏切ったため、その計画は崩れ、源氏は唐船には目もくれず、大将軍が乗っている兵船を攻めたのだった。

その後、四国・鎮西の兵たちは皆、平家を裏切って源氏に味方した。それまで忠誠を尽くして仕えていたが、今や君主に向かって弓を引き、主君に対して太刀を抜くようになった。かの岸に辿り着こうとすれば、波は高く荒れ、進むことができない。この岸に寄ろうとすれば、敵が矢先を揃えて待ち構えていた。源平の国を巡る争いは、今日が最後となるように見えた。

その後、源氏の兵たちは次々と平家の船に乗り移り、水主や梶取りたちは矢で射殺され、刀で斬り殺され、船を操ることができなくなり、皆が船底に倒れ伏してしまった。新中納言知盛卿は急いで御所の御舟に参上し、「この世の中のありさまも、もはやこれまで。見苦しいものは海に捨てて船を掃除するように。」と命じ、自らも艫や舳を走り回りながら、掃除をされた。

女房たちは集まって「中納言(知盛)殿、軍の様子はどうなっているのでしょうか。」と問いかけると、中納言は「今に珍しい東国の武士たちをご覧になることになるでしょう」と言って、からからと笑われた。女房たちは「何ということを、そのような冗談を言うとは。」と言って、泣き叫ばれた。

二位殿は日頃から考えておられたこともあり、鈍色の二重の衣をまとい、練袴の裾を高く持ち上げ、神璽を脇に挟み、宝剣を腰に差して「私は女であっても、敵の手にはかかりません。主上のお供に参るのです。君に忠誠を尽くす者たちは、急いで続きなさい。」と言って、静かに船端へと歩み出られた。

主上は今年で八歳になられていた。年齢よりもずっと大人びておられ、容姿は美しく、その姿はまるで輝いているかのようだった。髪は黒く、ゆらゆらと背中を過ぎるほどに伸びていた。驚いた様子で「そもそも私をどこへ連れて行こうとしているのですか」とお尋ねになると、二位殿は幼い主上に向かい、涙をはらはらと流しながら

「主上はまだご存じないのでしょう、前世の十善戒行の力によって、今この世に万乗の主としてお生まれになりましたが、悪縁に引かれて運命はすでに尽きてしまいました。まず東に向かい、伊勢大神宮にお別れの挨拶をなさってください。その後、西に向かい、西方浄土の来迎に預かることをお誓いください。この国は粟散辺土と呼ばれ、苦しみの多い境地ですので、極楽浄土という喜びに満ちた場所へお連れいたします」と泣きながら説くと、主上は山鳩色の御衣に鬢を整えられ、涙に濡れながら、小さく美しい御手を合わせて、まず東に向かい伊勢大神宮を伏して拝まれた。その後、西に向かい念仏を唱えられると、二位殿はやがて主上を抱きかかえて「波の底にも都がありますよ」と慰めて、千尋の海の底へと沈んでいった。

悲しいことだ。無常の春の風が忽然と花のような主上の姿を散らし、情け容赦なく分かたれた荒波が、その尊い御体を沈めてしまった。主上が長寿を全うし、長く住まうべき宮殿と定め、門には不老と書かれ、老いることなく守られるべき存在であるとされたにもかかわらず、まだ十歳にならないうちに、海の底の泡となられてしまった。十善帝位の御果報を称える言葉も、到底十分に尽くせるものではない。

天上の龍が降りて海底の魚となられた。かつては大梵天の高台にそびえる宮殿や釈提桓因の喜見宮の中で栄え、古くは槐門や棘路の間において、九族を従えていたが、今では船の中、波の下で一瞬にしてその命を失われたことは、なんと悲しいことだろうか。

▼続きの物語『能登殿最期』はこちら
https://morinorijapan.com/tale-of-the-heike/notodonosaigo

▼前の物語『遠矢』はこちら
https://morinorijapan.com/tale-of-the-heike/touya

▼平家物語現代語訳一覧はこちら
※演奏会や講座等で行う平家物語を現代語訳にしています
https://morinorijapan.com/category/tale-of-the-heike/

▼平家琵琶で平家物語を語るとは
https://morinorijapan.com/welcome

最期の海、壇ノ浦。演奏会特集ページはこちら
https://morinorijapan.com/heike-tale-final-sea-dannoura

ここまでご覧いただきありがとうございました。
いつかどこかでお会いできますように。

関連記事